たけしの日本教育白書って番組をチラッとだけ見ました.
テレビはお笑いとニュースしか見ない人になりつつあったんですが,一応教育とか昔多少興味あった問題なのでなんかちょっとだけ見てみたんですよね.

なんというか,テレビというのは相変わらず視聴率さえ稼げれば何でもいいんですね.

なんだあれ?

教育を考える番組なのに,たけしという教育とは全くかかわりのない人間がが仕切ってる.
まぁ彼の番組なんだからそこはしょうがないかもしれない.
でも,ゲストに現役の教師も教育学者もいないってどういうことなんだ.

お笑い芸人とかゴルファーのパパとか(だっけ?)石原慎太郎とか呼ぶ前に宮台真司ぐらいは呼んでおこうよ...

別にそういう教育のプロの意見だけが正しいわけでも大事なわけでもありません.

普通テレビ以外で何かの問題を話し合うなら,その道のプロをメンバーに加えませんか?

いわば素人の意見,独自の教育論を持って子どもを教育し,結果も残している.そういう人の意見を聞くことは有意義です.

しかし,それは,視聴者が一般的な教育者や親とどういうところが違うから結果が残せたのか,が分からなければ効果は薄いでしょう.

そして,頭がいいとは本当はどういうことなのかを番組で検証してました.

えっと,こういうことを言い出すこと自体,既に頭が悪い気がするのですけどね.

学術や数学用語,また一部の日常語を除いて基本的に言葉と言うのは誰かが厳密に定義して生まれたものではなく,慣習からの自然発生が主なはずです.
故に多くの場合その定義は曖昧で,文脈によってその意味は変化することが自然です.
これを避けるために多くの学問では専門語を定義するのです.

”頭がいい”と言うことばの厳密な定義なんてものは初めからなくて,文脈に応じて人々が”あいつ頭がいいな”と思った人を”頭がいい”と言っているだけでしょう.まぁトートロジーですけどねw

そして,どういう場面で人は他人のことを”頭がいい”と思うのか,それは乱暴に言ってしまえば”自分には出来ない知的活動を見せ付けられた時”でしょう.これは必要条件ですけど.

どうでもいいけど,ホリエモンのIQたいしたことないんですね.
122って東大生の平均よりちょっとだけ高い程度でしょう.
それが半年の勉強で東大に入れたんだから,多分勉強のやり方が上手かったんでしょうね.まぁ余談です.

最後の命の授業ってのがこれまたヒドかった.
いや,この先生がやろうとしていたこと自体は面白いと思うし,今の子ども達に必要な内容だと思う.
でもいくらなんでも見通しが甘すぎる.
3年も一緒に暮らした動物を殺して食えるかっての.

この辺細かくは,違う話題もからめて後日書くとして...

この授業の目的は,生きている豚を飼い,殺して食べることでしょう.
パック詰にされた豚肉が,本当は生きた豚の屍あぶって切り裂き小さくなったそのお肉だってことを知るためでしょう.ちなみにこの1文はミスチルのパクリです.
だったら,食べることが没になっちゃった時点でこの授業は失敗でしょう.

この目的で授業するなら,ライフサイクルの短い鶏なんかの小動物がコストの面でも,情がさほど移らないと言う面でもいはず.

要するに,この先生の計画が杜撰だっただけじゃないか.

それを,先生も生徒から学んだとかって,最初からそれぐらい分かっとけっての.

なのに先生反省の色全くナシ,おいおい.
結果的に出来上がった教材,一部始終を収めたビデオは面白いと思うけどそれは結果論でしょ?

十分予測を立ててやったんだけど,不確定要素があって予測とは違った結果になった,しかしこれはこういう新たな問題を提起するとか,こういうことが分かったとかいうなら十分価値はある.

でもこれ,単に予測が甘かっただけじゃん.
無理やり美談にするなって.

後石原慎太郎とビートたけしの対談は,相変わらずたけしは自身の子ども時代と現代の子どもの差異をあげつらって,だから〜はダメなんだでおしまい.
石原に至ってはただの自慢話でおしまいでした.

学力低下とかニートとかセンセーショナルな問題をとりあげて,いかにも考えてるフリで騒ぎ立てておしまい,問題提起だけで解決案を考えようとしない.
もちろん画一的な答えを押し付けるのは良くないけど,だからって何も言わないのは無責任てもんじゃないのでしょうかね.



相変わらずまとまってないなぁ.もうちょっと文章力を鍛えないと...

けっこういろいろ書いたんだけどねぇ,才能がないのかね.
うん.

今度は室内のライブに行こう.
チケット気合入れて取って.

もっと前の席に座ろう.

小田のMCが聞える位置に,,,

しかし,小田氏の精神には.
誰からも不満の出ないライブが最もよいライブだ.
前の方がよかったと言われるなら,やらない方がいい.

素晴らしいっす.

まぁ要するにそういうことだよね.
音楽を通して自分を表現したいみたいなことばっか言ってる奴は小田を見習えと.

まぁそれだけ.
人は,間違うこともあります.
見間違い,聞き間違い,思い違いなどなど,

全ての間違いを正す必要は無いのかもしれません.

あいつは勘違いしてるけど,それによってみんなが幸せならそれでいい.

その通りです.

しかし,勘違いによって人を傷つけてしまうこともあります.
自分の意志を守るため,人を傷つけなければならないこともあるかもしれません.立ちふさがる人間を倒さなければ,ライバルを蹴落とさなければ手に入らない夢もあります.

しかし,勘違いで人を傷つけたら,やられた側はたまりません.

例として,僕の苦い経験を挙げなければならないでしょう.

勘違いとは,僕の母親の勘違いです.
それは,母親自身が思う幸せが,僕の幸せだという勘違いです.
この勘違いによって僕は僕の自分の思いの全てを否定され,立ち直れないほど傷つきました.

その人にとっての真実は,その人にとっては正しく誰も否定できないという言葉は,しかし,この行為を許容します.

人のこと否定してるじゃないか,だからダメだというかもしれません.

しかし上の考え方では,ダメだというのもただの個人の考え方ということになってしまいます.

これが,相対論が相対論自体を相対化するということです.

そして僕は,人を傷つける勘違いを避けるため,時に自分の感覚や記憶さえ疑い,真実を知ろうとする想いを,他のみんなと共有したい.

これが私の望みです.

某所からの

2005年8月28日
”ある人にとっての真実はその人については真実”という意見を反証することから始めさせていただきます.

まず,この主張は古代ギリシアの(だったと思う)相対論と全く完全に同一です.”全ての意見は相対的に正しい”という主張です.

なぜなら,ある人,つまり任意の一個人を取り尽く(積分するという意味です)せば,全ての人となり,その人にとってはという言葉は”AとBは対立するが,どちらも正しい”という相対論そのものであるからです.

相対論は,その主張自体を相対化せざるを得ないという矛盾をはらむため,誤りであるという反証がなされ,これに有効な反論はなされておらず,論理的に,自明に誤りであります.

これは,個人の考え方とは全く関係なく,社会とも人間の存在とも関係なく,一切の反論を許さない真理です.

古代ギリシャ以降の思想史は”相対論の否定”に立脚しており,相対論の否定なくして,あなたのよく引用するデカルトの方法的懐疑も,Cogito ergo sum いう結論も成立しえません.

デカルトの主張すら,既に誤りであることが証明されていますが,ここではそのことについては触れません.

ここで,一つの疑問が生じます.
”論理的に正しいのは分かった,しかし,論じ自体の正当性は危ういではないか?論理とはいえ人が作ったものだから,それを認知する人間が全部いなくなってしまったら,論理も無意味ではないか”という疑問です.

残念ながら,この問題には答えがありません.
少なくとも僕の能力では答えることが出来ません.

そこで,”拘束条件”を与えることでこれに対処します.
少なくともまず,論理を認知する人間が存在しているという前提,そして議論を行う上で論理は正当か?という風に検索空間を限定します.
日常生活においては後述します.
議論と日常生活を切り分けること自体の正当性については疑問が残りますが,大意には影響しないということで保留させていただきます.

議論というものは,そもそも論理を共有して初めて成り立つものです.可能性として,将来的に論理以上の議論の方法が発見される可能性も0ではありませんが,現状では論理を用いることがベストであるというのが,社会の共通認識であり常識です.
これは会話するために言語を共有する必要があるのと完全に同一です.身振り手振りで除法交換は出来ても,話し合いは出来ませんね?

また,少し話がそれますが,議論において,主張をするときには,主張するものがその根拠を述べて正当性を証明する努力をするのがルールです.一方的に自分の主張を述べ,全くその根拠に触れないのは明らかなルール違反です.

つまり,論理が議論に不要だと主張するのであれば,論理以上の優れた正当性の主張法を示し,その正当性について証明する義務を負うということです.

あなたがもし1+1=5を主張するなら,それを証明する義務はあなたにあるということです.

次に,”そうはいっても心の中で思うことは自由ではないか?誰にも否定できないだろう”という反論が成り立ちます.

しかし,それ以前にあなたは完全に論理的には誤りである相対論を声高に主張しています.仮に,”心の中では何を思っても自由”が正しいとしても,”それは誰にも否定できない”としても,”誤ったことを主張すること”はやはり誤りです.

既にあなたは1+1=5であると主張してしまったということです.繰り返しますが,これを証明する義務はあなたにあります.

また,”心の中で何を思っても自由,誰にも否定できない”としましょう.

これもまた誤りです.

なぜなら,”否定することが出来なく””主張することも出来ない”主張は”存在しないのと同じ”だからです.

これは前にも述べました”オッカムの剃刀”論理です.

ここまでの内容は,少なくとも議論ということを行う全ての人間の間で共有されている,すくなくともそうであるべき”真理”です.なぜなら,そうでなければ議論が成り立たないからです.”それだけ?”と思われるかもしれませんが,少なくても”議論をしよう”というのがお互いの共通した意思であれば,それで十分です.

次に,日常会話における論理の運用について述べます.ここからは,私自身の理想を踏まえた上でお話しようと思います.
つまり”そんなにこ難しいことばっか言ってると嫌われるじゃないか”という反論です.

これには一定の説得力があると認めざるを得ません.”人は論理よって動機付けられるわけではない”からです.
”私はこう信じていなければ生きていけなかった”というのもこの範疇に入ります.

日常生活において,常に真理を追究する必要はありません.少なくても,自分の目に映るものは真実だと捕らえなければ,いちいち”今大根握ってるけど本当はレンコンかもしれない”なんて思っていたら生活できません.

しかし,私はこう主張します.”人一人の知性には限界があるのだから,お互いに論理を共有して共通認識を拡張し,より真実に近づこう,より広範囲の,深い理解を手に入れよう”です.

これには相手の承認を必要とします.従って私は,そうしないか?とあなたに問い掛けるわけです.

最後に,高飛車な物言いで申し訳ありませんが,あなたの主張は”個別性の尊重に名を借りた真理への冒涜であり,全ての議論の断絶”です.”相対論の否定という共通認識”の上にすべての主張は成り立っているからです.

繰り返しになって申し訳ありませんが,
お互いの主張が論理的に正しいという前提の元,パラメータへの重み付けの正当性を互いに検証しあう.もしくは,個人の能力では把握しきれない複雑な論理の切り分けを複数の人間の手を借りて行うのが議論です.
あなたの主張は論理的矛盾をはらんでおりそれ故に議論のテーブルに上がることを拒絶しているのです.それを理解してください.

こういうことを言うと私が悪役のようですが,あなたの言葉がやさしさから出たものであっても,愛情から出たものであっても,そんなこととは全く別の次元で(Levelではなく,Dimensionです)間違っていることは間違っているのです.

長文且つ,感じの悪い書き込みで大変申し訳ありませんが,相対論の主張だけは許容できません,それ以外のところではほぼ認識は一致していると思うのですが,これは唯一ですが致命的な違いなのです.
子どもに対して,”がんばれば空を飛べるよ”と言うよりはるかに罪深い嘘です.

出来る限り厳密な主張を心がけたつもりですが,気がつかなかったミスや不完全な部分もあるかもしれませんし,致命的な論理の破綻がないとも言い切れません.
なんかね,富士通テンに行こうとおもって学推つかおうとしたら期限切れてて,そいで,落ちたと思ってたコルグから二次の案内が来て,精神的に激しくUpDownしてすこぶるしんどかったんだが...

それはいいとして,なぜか2次までうかっちゃってあとは役員面接を残すのみ....何分の一ぐらいになるんだろうか...

気合入れてかつ気負いすぎず行こうと思います.

ONKYOの例もあるしな.
うぐぅ.

一時間ぐらいこれでなやんでしまった...
というわけなんですよ.

明日英語の資格試験があるのです.
受からないと卒業できないのです.(卒業までに受かればいい)

ああしまった,,,,

今日まで試験の日取りを知りませんでした.ぎゃー.

最近速読英単語なんかをやって英語を勉強しているのですが,あんまり力がついた気がしないのですよねぇ,,,,いががなもんか.

まぁ,ばむばって受けるだけ受けてきますよ.

近況報告

2004年8月6日
なんかいうほど書くことも無いんですが,いや正確に言うとあるんですが,書きたいことがあんまり無いんですよねぇ.

びわこリトリートセンターで中間発表がありました.
僕はしゃべってないので楽でしたが....

なんや,四回生のみんなしっかりしてるなぁ....

そんな気がする今日この頃.
ええと,ひさしぶりです.

えらく長い間日記かかなったんで,軽く近況報告を.

後輩がいっぱい研究室に入ってきました.
女の子がやたら多いです.

そしてかわいいです.

とりあえず言いたいことはそれだけです.

ベースの弦を変えたらビビりまくりでこまってます.
とりあえず今度楽器屋に持っていこうと思います.

なんか,頑張ってしゃべることもそんなに....

宣伝です.

2004年5月18日
友達が通販の会社(?)を始めたんです.
将来,流通関係で起業したいらしく,そのためのコネ作りだそうで.

そういうわけでかなり安いです.
PCゲームは最大35%OFFで,

CDやDVDなど,日本で正式に流通しているものならすべて16%OFFで買えたりします.(CDはポイント還元)

掛け値無しにお勧めだと思うんです.
つーわけでPCゲームやプレステなどのゲーム
CDやDVDがご入用の人はここで買うといいと思います.

http://www5f.biglobe.ne.jp/~blade-shop/

なんか怪しいなぁ,俺の文....

いやしかし,こっちは就職できるかどうかやきもきしてるような人間なのに,自分の腕一つでこれだけのことをやってしまう人が身近にいるというのは,うらやましくもあり,劣等感を掻き立てられもします.

そういうわけでBlade通販をよろしく.

テスト

2004年5月18日

ここ
さらっとカミングアウトを済ませたところで,昨日の続きに入ります.

そんなこんなで,翌日の六時から某女の子の相手を仰せつかったわけです.

本来,18日は東京で遊ぶ予定だったので,小田急線に乗り17日の夜のうちに新宿まで行きました.

しかかし,なかなかカプセルホテルなんて見つからずに,結局ぼろーいビジネスホテルに泊まったんですよ.

でもまぁ,お風呂もついてたから上出来.

翌日,またよく眠れずに朝から新宿へ繰り出す.
楽器屋めぐりをするつもりが,なかなか見つからず歩き回っているうちに原宿まできてしまう.....

しょうがないので電車に乗り,秋葉原へ.
電気街でパソコンパーツを見て遊ぶ.

当初,ちらっと見てすぐ移動するはずが,雨が降り出してしまい,某ソフマップでしばらくすごすことになってしまう.

当初の予定を思い出し御茶ノ水へ,しかし当然のように迷う.

しょうがないので,新宿に帰り,インターネットカフェで検索して石橋楽器へ,

意外な狭さと,品揃えの抱負さ(楽譜とかあんまりなかったけど,教則本とか異常に揃ってる)に驚く.

しょうがないので,ベーシストのための演奏能力開発エクササイズを買ってみた.

そうこうしてる間に時間切れで,再び小田急線で本厚木へ,待っていた女の子と落ち合う.

ここでカメラと三脚を受け取ることに,,,,,重いよ....

そして女の子とカラオケ,入ったとたんに照明が明るすぎると暗くしてました....

そんなことはどうでもいいとして,,,,

まったりカラオケしてたんですよ.

僕がミスチル歌ったりなんかして.

その子が浜崎歌ったりして....

ぐはっち歌うまいねなんて言われてみたりして.

いやーそんなことないっすよって言ってみたりして.

そんなことしてる間に,その子がドリンクバー取りにいったんすよ.

それで帰ってきたら,

「ちょっと聞いてくださいよ,めっちゃ失礼なんですよ」
って言ってきたんですよ.

んで,話を聞いてみると.

ドリンクバー取りに行ったときにナンパされたらしく.

「ねぇねぇ,俺と一緒に歌おうよ」
とか言われたらしいんですよ.

したらその子は
「アカンは,ツレおるしな」ってことわったらしいんですよ.

そしたら
ナンパしてきた男は
「うわっ,関西人や」
って逃げていったらしい.

ごめん

大笑いしてしまった,,,,

この神奈川ツアーで一番おもろかったのこれやなぁ,,,
というわけでですよ.
僕もついに学会デビューなわけです.

17日から19日の三日間,神奈川に行ってきたんですが,そこでの体験があまりに面白いので書かせていただきます.

いや,よく考えたらそんなに面白くないかも....

とにかく,前々日までになんとか準備を済ませ,前日の昼ぐらいに神奈川へ,神奈川駅で新幹線を降り学会が開かれる神奈川工科大学,,,の最寄駅の小田急線本厚木駅まで行き,神奈川工科大学へのバスをチェック,ホテルの予約を取っていなかったので,そこらのビジネスホテルを探して歩く....三軒目でようやく空き部屋を見つけて入り,パソコンをつけてパワポの最終チェックして寝る.えらく簡素なのは,このへん何も面白くないから.

そして翌日,5時に目がさめてしまい,ごろごろしててもしゃあないので,八時には現地入り.

しっかし,教室に入って待ってると,待てども待てども一向に人が来ない不審に思い,予定をチェックすると,,,,

俺,発表昼からだ.,...

ものすごく時間持て余した,,,,

どうでもいいけど学会の発表って,発表自体より待ってる時間が緊張するよね...

そんなわけで無事発表も終わり(内容は?! あんまり面白くないので略),教授とうちの博士にいて今某大学の助手の人と,そのひとがつれてきた学生の女の子と飲みに行きました・・・・

そこでのこと,僕が隣の席の人が光るお酒を飲んでいるのを発見.
「あれなんすかね」
といったのがことの始まり,

店員:あぁ,これは(メニューをさしながら)この四つのお酒は全部光るんですよ.

俺:あー,じゃあなんか頼んでみましょうよ,,,えーとこれなんか,,,

教授:ここの全部持ってきて.

女の子:そんな叶野姉妹みたいな頼み方....

んで,来た光るお酒四つ.からくりはなかに光る氷...という名の電球の入ったプラスチックが入っているだけでした.

俺がある方向にしばけば光がついたり消えたりすることを発見.

俺:これいいっすね,もって帰ってもいいんすかね.

教授:ええやろ?コップに入ってたもんやし....
言われたらなんか硬いもんが入ってたけど食ってしもたって言えばええやん.

俺:...んな無茶な...

女の子:これいろんな色ほしー

教授:そんじゃもう一回り頼もうか.

全員:.....

でもほんとに頼んだ...

まぁそんなことやってると光る氷を持ち帰ろうとしてることばればればわけで.

店員;でわこの氷の方下げさせていただきます.

一同:......

なんてことがありまして.

んで某助手の方が.

助手:そういえば僕懇親会出た方がいいんすかね.

教授:そら君今回の受賞者やからなぁ.
でとかなあかんで.

助手:そーですねぇ...
そいや○○ちゃん,その間暇やなぁ.ぐは(僕の研究室でのあだ名)に相手してもらい.

女の子:はーい.

某助手:というわけでええやんなぐは.

俺:は...はぁ...
(東京で遊ぶつもりだったんだけどなぁ)

某助手:明日の飲み会もくるやんな?

俺:あ,,えっと,俺帰れなくなるんですけど.

女の子:あー,私の部屋にきますか〜〜〜

俺:あ,いや,遠慮しときます.(ちょっと動揺しながら)


もうかくのめんどくなった.,...

というわけで次回!!

「カラオケボックスのナンパ野郎」

お楽しみに.(だれが楽しむんだよと.)
というわけで,卒論発表も無事とはいえないけどとりあえず終わりました.終わって数日ひたすらだらだらしてたきがします.うーだりぃ.

特に言うこともないきがします.
早いとこ卒論上げて楽してぇな....

そーいや,うちのバンドの曲,票ほど投票してくれたみたいでうれしいんですが,,,,

ちょっと前にここの日記で一票もはいらねぇようがあぁとか嘆いてたんで,見るに見かねた身内の誰かが投票してくれたんじゃねぇかなって気もしてます.

つわけで投票した人いたらゆってくだせー.

おりゃ単に自分の作った曲がどんだけ評価されたか知りたいだけで他意はありませぬ.
卒業していく先輩に,カセットコンロとホットプレートもらいました.

だいぶ前にわかったんやけど,カウボーイビバップで英語の作詞とかそてるTIMさん,シャムシェイドでも作詞や英語ラップを担当しているそうです.日本びいきなんかな?

音楽界はどこでだれとだれがつながってるかわからんくて面白い.

スターオーシャンの音楽を,作曲者がキーボードトリオで演奏したライブのアルバムコピらせてもらった.

ばりかっこよい.

キーボーでこれだけ弾けるようになりたいもんである.
ゲームミュージックなのにプログレ,かこよい.
プログレなのにピアノはときどきジャズっぽい.ハネてないけど.
とうてい三人の演奏には聞こえん,,,,
こんなんとか
こんなんとか

オチ用
です.ためしに書き込んでみます.

私信とか.

2004年1月30日
久しぶりに九時とかに家にいます.

んで一言.

また明徳かぃ.

高知学園とか,高知商業とかどうなっとるんかねぇ.

ちなみに土佐高校とか野球弱い.

ちなみに学芸高校には野球部無い.

さーテストだ

2004年1月24日
いまいち気合が入らんなぁ...だいじょぶかな?

1 2 3 4 5 6 7 >